焼き物ができるまで

土練り→成形→削り→乾燥→素焼き→下絵付け→釉掛け→本焼き

1.土練り
あらねり:
粘土の固さを均一にしま
す。固さにムラがあると形が歪んだ
り亀裂が入ることがあるります。
きくねり:
粘土の空気を抜く練り方です。
空気が入っていると焼成中に破裂す
ることがあります。



2.成形
ろくろ成形 :

電動ろくろや手動ろくろを使って成形

します。
玉   造 :

団子状にした粘土に凹みをつけつまみ

あげるようにして作ります。
ひもづくり :

粘土をひも状にして積み上げて作る。

大きなものや自由な形のものが出来

きます。
タタラづくり:

タタラ(粘土を板状にしたもの)で 箱物や筒物を作ります。陶板もタタラづくりになります。


3.削り
形成後、完全に乾燥してしまう前に、

表面の形を整えたり、高台まわりを
作る作業です。





4.乾燥
成形が終わったら、乾燥に入る。直射日光や風を避け、ゆっくりと十分に自然乾燥させます。

5.素焼き
粘土を低火度で焼き、強度と吸水性を高め、釉掛けや、絵付けなどの
作業をしやすくします。(800度、8時間)

6.下絵付け
絵付けには、下絵付けと上絵付けがある。釉掛けの前にするのが下絵付けで、顔料は主に呉須・紅殻が使われている。

7.釉掛け
作品の表面をガラス質で覆う事により、汚れや液体の浸透を防ぎ、美的効果も得ることができます。釉掛けには、浸し掛け、流し掛け、塗り掛け、吹き掛けなどがあります。

8.本焼き
成形し、素焼き釉掛けした作品を焼成する作業。焼成はガス窯、電気窯、灯油窯、薪窯等で、1230〜1280度ぐらいで14時間かけて焼成します。いろいろな焼き方がありますが、酸化焼成と還元焼成が主流です。